- ホーム
- LPガス
LPガス
利用開始・停止の手続き
- 利用開始の手続きについて教えて下さい
-
開始手続きには1時間程度のお立会いが必要です。ご入居日が決まりましたら早めに当社へお電話でご予約願います。
立会いについて
当社担当者が伺い、設備の点検・器具の取扱説明を致します。また、お客さまには契約書をご記入いただきますので、立会いは契約なさるご本人さまにお願いしてます。どうしてもご都合がつかない場合は同居なさるご家族の方にお立会いいただきます。
訪問は土日祝も対応していますが、対応件数が限られますので早めのご予約をお勧めいたします。
尚、当日のご予約はお受けできませんのでご了承下さい。ご準備いただくもの
- 契約時に必要な印鑑
- お支払い方法はクレジット決済または金融機関の自動振替です。クレジットカードまたはキャッシュカード(通帳でも可)をご準備下さい。
-
ガス器具の点検を致しますのでコンロが備え付けではない場合はLPガス用をご準備願います。
また、当社ではコンロの販売も行っており、開栓手続き当日に持参することもできますので予約時にお申し付け下さい。
その場合は当日に現金でのご精算となります。
※入居時の「保証金」はいただいておりません。
0120-296-365
- 利用停止の手続きについて教えて下さい
-
転居が決まりましたら速やかに当社へお電話下さい。ご転居先の住所をお尋ね致しますのであらかじめご準備願います。
0120-296-365
また、ご利用状況により、ガスの利用を停止する日に当社担当者が訪問し最終検針までの代金清算をお願いする場合がございます。
その際はご案内致しますので日程の予約をお願いします。訪問は土日祝も対応していますが、対応件数が限られますので早めのご予約をお勧めいたします。<注意>
手続きをお忘れになると、ガスをお使いにならなくても基本料金のご請求が発生します。
- 不要となったガス器具は引き取ってもらえますか?
-
お客さま自身で処分をお願いしております。各自治体のルールに従って下さい。
- 引越しで転居する際、ガスコンロは自分で外して問題ないですか?
-
問題ございません。外したのちにガス栓部分に付属のキャップをはめるようお願いします。
0120-296-365
ホースがガス栓にこびりつく等で外れない場合は、ホースをハサミでカットして外して下さい。
一般的なガステーブルであれば当社で伺いお外しすることも可能ですが出張費が発生しますので、お電話でご相談下さい。
ガス器具の故障
- 湯沸器が故障しました
-
次の内容を確認して解決しない場合はお電話でお問合せ下さい。
エラ-コード等の表示があれば確認させていただきます。電源が入らない
- ブレーカーは落ちていませんか?
- コンセントはしっかり入っていますか?
燃焼中に異音がする
戸外のガスボンベを交換した際、配管内の圧力変化で一時的に異音がする場合がありますが、それ以外の原因もございますのでお電話でご相談下さい。
燃焼せずお湯にならない
- ガスの元栓は開いていますか? → 元栓は配管と同じ向きになるようにして下さい。
- 水自体は出ますか? → 水が流れなければ湯沸器は作動しませんので水道の元栓を確認して下さい。
- 他のガス器具は使用できますか?→使えなければガスが遮断されている可能性があります。
「緊急対応」→「ガスが使えません」 - 排気筒に空気の出入りの妨げになっているものはありませんか?(雪やリフォームによる養生等)→ 空気が通るよう取り除く
エラーコードが液晶に出ている場合はお尋ね致します。
お湯の温度が安定しない、途中で水になる
お電話でお問合せ下さい。エラーコードが液晶に出ている場合はお尋ね致します。
0120-296-365
- ガスコンロが故障しました
-
次の内容を確認して解決しない場合はお電話でお問合せ下さい。
エラ-コード等の表示があれば確認させていただきます。電池交換のサインが出た
コンロ前面の点火スイッチなどの下方または点火スイッチ横に電池収納カバーがあるタイプが多いです。そちらを開き、+-を指定通りにセットしてください。少々発見しにくい場所にあることもありますので、そのほかは取扱説明書を確認願います。
全口点火しない
- 他のガス機器も使用できない場合は、ガスが遮断されている可能性があります。
「緊急対応」→「ガスが使えません」 - 着火時のスパーク音がしなければ電池が切れている可能性がありますので交換をお願いします。
「電池交換の場所はどこですか?」 - ガスのホースが折れ曲がったり、本体の下敷きになってガスの通りを妨げていませんか? → ガスが通るよう整える
一部の口が点火しない
着火時のスパーク音がしなければ電池が切れている可能性があります。コンロ前面の点火スイッチなどの下方または点火スイッチ横に電池収納カバーがあるタイプが多いです。そちらを開き、+-を指定通りにセットしてください。少々発見しにくい場所にあることもありますので、そのほかは取扱説明書を確認願います。
燃焼状態が異常
- 煮こぼしなどでバナー部分がつまっていませんか? → ガスが通るよう整える
- バナー部分はきちんとはまっていますか?
コンロのお掃除をした際に水にぬれたバナー部分が燃焼しないことがあります。乾いた布でふき取りますが乾燥するまで時間がかかることがあります。
炎が赤い
加湿器を使うと一時的に炎が赤くなる場合がございます。
0120-296-365 - 他のガス機器も使用できない場合は、ガスが遮断されている可能性があります。
- ガスコンロの電池交換の場所はどこですか?
-
コンロ前面の点火スイッチなどの下方または点火スイッチ横に電池収納カバーがあるタイプが多いです。そちらを開き、+-を指定通りにセットしてください。少々発見しにくい場所にあることもありますので、そのほかは取扱説明書を確認願います。
※ビルトインコンロの場合は電池を使用せずコンセントに繋いでいる機種もあります。
- ガスソフトコード(ゴム管)・ガスコードに耐用年数はありますか?
-
耐用年数は約3年ですが、ひび割れなどの劣化があれば交換が必要です。
ご自身で交換いただくか、当社にお電話下さい。当社で対応する際、部品代・出張料がかかることがあります。
- ストーブが故障しました
-
次の内容を確認して解決しない場合はお電話でお問合せ下さい。
エラ-コード等の表示があれば確認させていただきます。電源が入らない
- ブレーカーは落ちていませんか?
- コンセントはしっかり入っていますか?
燃焼しない
- ガスの元栓は開いていますか? → 元栓は配管と同じ向きになるようにして下さい。
- 他のガス機器が使用できなければ、ガスが遮断されている可能性があります。
「緊急対応」→「ガスが使えません」 - フィルターにほこりが溜まっていませんか? → できる範囲で取り除いて下さい。
- 排気筒に空気の出入りの妨げになっているものはありませんか?(雪やリフォームによる養生等) → 空気が通るよう取り除く
- タイマー設定が働いていませんか? → タイマーを解除して下さい。
- 設定温度が低くなっていませんか? → 室温より低いと燃焼しない場合があります。
- チャイルドロックがかかっていませんか? → 機種により異なりますので説明書をご覧いただきロックを解除願います。
途中で失火してしまう
- フィルターにほこりが溜まっていませんか? → できる範囲で取り除いて下さい。
- 設定温度が低くなっていませんか?設定温度にあがれば一旦失火します。
エラーコードが液晶に出ている場合はお尋ね致します。
0120-296-365
緊急対応
- ガスの臭いがしています
-
ガス器具の室内元栓を閉止し、窓を開放する換気を実施して当社へお電話をお願いします。
0120-296-365<電話後の注意>
- 火器を使用しない
- 電化製品のスイッチの入切りをしない
- 警報器が作動した場合はコンセントは抜かずそのままにする
- 換気扇を回す換気は避ける
すでに換気扇が回っている場合はスイッチを切らずそのままにする
- 警報器がなっています
-
ガス器具の室内元栓を閉止し、窓を開放する換気を実施して当社へお電話をお願いします。
0120-296-365<電話後の注意>
- 火器を使用しない
- 電化製品のスイッチの入切りをしない
- 警報器音が続いてもコンセントは抜かずそのままにする
- 換気扇を回す換気は避ける
すでに換気扇が回っている場合はスイッチを切らずそのままにする
- ガスが使えません
-
- ガス器具の室内元栓は開いていますか?
- 器具のコンセントは入っていますか?
- 器具の故障が原因ではありませんか?「ガス器具故障」はこちら
- 直前に地震が発生している場合はこちらをご参照下さい。「地震のあとにガスが使えなくなりました」はこちら
- 地震のあとにガスが使えなくなりました
-
地震の影響でガスメーターの安全装置が作動し遮断されている恐れがあります。メーター操作で復帰を試みて下さい。復帰をしても再度遮断してしまった場合はガス設備に異常がある可能性があるので至急当社へお電話下さい。
0120-296-365<メーター復帰方法>
- ガス器具のスイッチを切る。※ガスの元栓は閉栓しないで下さい。
-
ガスメーター正面の黒い復帰ボタンを奥までしっかり押すと液晶窓の表示や赤ランプが点滅します。
※押し続けたり何度も押さないようにお願いします。 - 約1~2分(ガス漏れがないか確認中)お待ちいただくと点滅が消えガスが使用できるようになります。
- ガスが使えるようになっても再度、安全装置が作動し遮断してしまう場合は至急お電話でお知らせ下さい。
LPガス各種点検
- 「LPガス定期点検」の案内がきました
-
ガスを安全にお使いいただくため、法令に基づいて4年に1度以上、ガス漏れ検査、ガス器具点検、供給・消費設備点検などの調査にお伺いするものです。
点検の予約はこちら
通知が入りましたらホームページまたはお電話で早めのご予約をお願い致します。所要時間
30分~40分(設備改善のため時間がかかることもございます。)
費用
お客さまに費用のご負担はございません。
周知方法
案内文の郵送・お電話
予約完了後に日程を変更する場合はお電話でお問合せ下さい。
0120-296-365
- 「LPガス給湯器CO点検」の案内がきました
-
ガスを安全にお使いいただくため、法令に基づいて2年に1度以上、LPガス給湯器のCO点検や排気筒の状況を確認させていただくためにお伺いするものです。
点検の予約はこちら
通知が入りましたらホームページまたはお電話で早めのご予約をお願い致します。所要時間
30分~40分(設備改善のため時間がかかることもございます。)
費用
お客さまに費用のご負担はございません。
周知方法
案内文の郵送・お電話
予約完了後に日程を変更する場合はお電話でお問合せ下さい。
0120-296-365
- その他の設備のメンテナンスもありますか?
-
「LPガス定期点検」「LPガス給湯器CO点検」の他にも、メーター、警報器などの点検・交換・改修のために、お客さまへ通知することがございます。
その際は案内に添ってご協力いただけますようお願い致します。
その他
- LPガスボンベの処分はお願いできますか?
-
当社の社名が入ったLPガスボンベについては処分をお受けすることができます。ご希望の際は当社までお電話でご相談下さい。それ以外につきましては購入した販売店へご相談願います。
※カセットボンベの処分は致しかねます。各自治体へお問合せ下さい。
0120-296-365
- ガスの節約術を教えて下さい
-
お風呂
- 浴槽にためるお湯の量を減らしたり温度設定を下げる。
- 浴槽のふたを利用してお湯の温度を保つ。
- 家族の入浴時間帯を集中させる。
- シャワーを無駄に出しっぱなしにしない。
- シャワーヘッドを節水仕様に交換する。
1分間シャワーのお湯を出し続けると、約12リットルのお湯を使うことになります。
シャワーを15分使うと、およそ浴槽1杯分(180リットル)ものお湯を使うことになります。
毎日1分間シャワーを出す時間を短縮するだけでガス代節約につながります。キッチン
ガスコンロ
- 圧力鍋を活用する。
- 余熱調理を心がける。
- 熱伝導の高いフライパンや鍋を使用する。
- 鍋底の水滴はふき取ってからコンロへのせる。
- 炎が鍋底からはみ出さないよう調節する。
- 小さな鍋より大きい鍋で熱効率を上げる。
- 鍋の蓋や落し蓋を利用する。
シンク
- 洗い物をするときのお湯の温度を下げる。
- つけおき洗いをする。
- 食器についた汚れをヘラや布で拭きとっておく。
暖房
- ガスファンヒーターのフィルターをまめに手入れする。
- 就寝時は暖房器具を切る。
- 消し忘れを防止するためタイマー機能があれば活用する。
- しばらくの間、ガスを使わないのですが手続きが必要ですか?
-
出張や入院等でガスを長期間(1か月以上)ご使用にならない場合は、お電話でお知らせ下さい。
0120-296-365
その際には、使用しない期間や、その間のご滞在先住所・連絡先の確認をさせていただきますのでご準備願います。
ガス料金やご請求につきましてはお電話でご案内致します。
- 建物を解体する予定ですが手続きはありますか?
-
設備の撤去や利用停止の手続きが必要ですのでお電話下さい。
0120-296-365
- ガスの使用量が急に増えた(ガス代金が高くなった)のですがどうしてですか?
-
ガス器具を買い替えていませんか?
ガス湯沸器やガスストーブは能力の高いものへ買い替えると多くのガスが必要になりガスの使用量は多くなります。
寒い冬はガスの使用量が多くなります。
冬になると気温や水温が低下するため、他の季節と同じ設定温度ではより多くのガスが必要となります。
そのため、冬のガス代金の平均は高くなります。結婚や出産で世帯人数が増えていませんか?
使用する人数が増えれば当然使用量も多くなります。
- プロパンガスは都市ガスに比べて料金が高いのはなぜですか?
-
プロパンガス(LPガス)の方が高くなる大きな理由に、供給コストの高さがあります。
都市ガスは、道路の下に導管を埋設するので初期費用は高いものの、一旦設置をすればランニングコストはあまりかかりません。
それに対してプロパンガスは、コンスタントに配送員がトラックにボンベを積んで各戸に届ける必要があり、その為の人件費・ガソリン代・車両代金がかかります。
ランニングコストが低い都市ガスは魅力的ですが、そちらへ切替えするには敷地内への供給延長工事代金やガス器具の買い替え(熱量が異なるため)が必要となり、その後の設備のメンテナンス費用も発生します。プロパンガスは供給設備におけるメンテナンス費用は原則小売り業者が負担しますので安心です。また、災害時において、各建物で設備が独立しているプロパンガスは比較的復旧が早いと言われています。
それぞれのメリット・デメリットを把握することが重要です。
- ガスの使用開始と同時に電気の申込もできますか?
-
もちろんお申込みは可能です。ガス供給開始の立会いを予約する際にお申し出下さい。
「ガス供給開始・停止の手続き」
- ガス器具の購入はできますか?
-
各種お取り扱いがございますので、お電話でお問合せ願います。ガス器具の他、石油機器、リフォームもご相談いただけます。
0120-296-365
- ガスメーターの位置がわかりません。
-
戸建住宅の場合はガスボンベの上の方に設置されており、集合住宅は玄関付近または共有部分のシャフト内か建物の1階壁面に設置されています。
もしもの時のためにガスメーターの場所を確認しておくと安心です。
- 都市ガス用のガス器具はLPガスでも使用できますか?
-
都市ガス用のガス器具はLPガスではお使いいただけません。誤って使用すると熱量が異なるため炎に異常が生じ危険です。
器具に貼られたラベルにガス種が記載されていますのでご確認下さい。
部品の交換で使用できることもありますが部品代や交換する技術料等がかかりますのでお勧めしていません。